現代医学は急激な進化を遂げ、一昔前は不可能とされてきたような治療が可能になるなど、新しい治療法が次々生まれています。特に、不治の病と思われていた「がん」についても、研究が盛んに行われています。
しかしながら、未だに特効薬はなく、根治治療と言われる治療法も存在しないのです。
そんな中、「がんは治療するな」といった声が時々上がり、マスコミに取り上げられる事が周期的に行われています。その度に、一喜一憂してしまうのは、私だけではないはずです。情報に左右されずにがんと向き合う事も大切ですが、まずは基本の情報を確認してみましょう。
がんは病気です。以前は不治の病と思われていましたが、非常に効果的な治療法も次々生まれているのです。正しい知識をつけて治療を行いましょう。
手術療法
がんの治療法として広く行われている方法です。がんが一部分にのみ限局されている場合や、手術可能な部位にできた場合は非常に有効です。周辺臓器への浸潤や遠隔転移がある場合には、手術は難しく行われないこともあります。
多くのがんにおいては、できるだけがんを取り除く事で、治療成績が良くなる事が多く、積極的に行われている治療法になります。
(副作用)
創部(キズ)の治癒と全身の回復に時間がかかる
臓器を切除することによって、臓器や体の機能が失われることがある
ごく小さな転移(微小転移)は治療できない
手術不能な場所にできたがんには適応しない
放射線療法
がん細胞に放射線を照射し、死滅させる方法です。体の外側からだけでなく、がん細胞に直接放射性物質を封入したカプセルなどを注入する方法や、内服薬や点滴といったタイプもあります。
がんができてしまった臓器の摘出をせずに温存したまま治療が可能です。手術で取り除くことが出来ないがんでも、放射線治療によってがんを殺したり、発育を抑制することが可能です。
(副作用)
皮膚炎、照射部位の炎症
だるさ、食欲低下、白血球の減少などが起きることもあります。
抗がん剤療法
がんを死滅させたり、増殖を抑えたりする薬を使う全身療法です。様々なタイプの薬剤が開発されております。
(副作用)
がん細胞だけでなく、正常な細胞にも作用してしまうため、様々な副作用があります。特に、がん細胞の特徴の中に細胞の増殖が盛んであることがあげられますが、同様に細胞の増殖が盛んに行われているところに副作用は出やすい傾向があります。
骨髄で作られる血液細胞や毛髪、腸管内膜、生殖細胞などへは作用しやすい為、それらに対し副作用が強く出てしまいます。最も多く出現する副作用は、嘔気、嘔吐、脱毛、疲労感、骨髄抑制などです。
免疫療法
体内に存在する免疫機構を利用した治療法です。現在がんは、細胞分裂の際にうまく細胞合成ができない時に生まれるものだと研究を進めていく中でわかってきました。
そのがん細胞は、毎日私たちの体内で約4000個ほど生まれていると言われています。そのように偶然生まれたがん細胞は免疫機構により破壊し増殖しないようにしているのです。しかし、何らかの原因で免疫機構が働かなくなった場合、がん細胞が増殖してしまうのです。
このようながん発生のメカニズムが解明されてきており、それを踏まえた治療法が多く開発されています。
免疫チェックポイント阻害剤
免疫チェックポイント分子は、正常な免疫機能を保つために、「異物」ではない「自己」に対する免疫応答を抑制するとともに、過剰な免疫反応を抑制する分子群です。本来、免疫細胞であるT細胞の過剰な活性化を抑制するとともに、自己を攻撃しないために存在していますが、がん細胞が免疫機能から逃れるために利用してしまい、がんの増殖を止められない状態になるのです。
そこで考えられたのが、免疫チェックポイント阻害剤という治療薬です。これは、がん細胞が免疫機能にブレーキをかけるのを防ぐ役目がある薬で、抗がん剤とは違い正常な細胞への作用はありませんが、それとは違う副作用があります。
あくまでも患者様の体内に存在する免疫機構を利用するため、がんの末期などで免疫機構が弱まっている場合や、術後などの全身状態が良くない時には、効果を発揮できない場合もあります。樹状細胞ワクチンなどの免疫療法を併用しがん認識リンパ球を増やしてから、免疫チェックポイント阻害薬を使用することがあります。
免疫細胞療法
免疫細胞は、体内において白血球として存在し、その中でも様々な種類と役目があります。がんの治療に効果を発揮しているのは、樹状細胞とNK細胞です。
がん治療新時代Web http://gan-mag.com/special/2885.html
樹状細胞療法
樹状細胞は抗原提示細胞と呼ばれ、自分が取り込んだ抗原を、他の免疫系の細胞に伝える役割を持ちます。抗原を取り込んだ樹状細胞は活性化され、リンパ節や脾臓などの二次リンパ器官に移動します。リンパ器官では取り込んだ抗原に特異的なT細胞を活性化します。樹状細胞が「司令塔」となり、T細胞が活性化することで、がんへの攻撃を開始するのです。
免疫細胞の中でも特に優れた抗原提示能力を持つ樹状細胞については、がん治療に対する研究開発・臨床応用が加速しています。
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)療法
免疫機構の中でも、がん細胞への攻撃が強いとされる細胞で、生体防衛の早い段階で重要な役割を果たしており、どこからの指令もなく常に全身を駆け巡り、がん細胞を発見して攻撃しています。
加齢や強いストレスが原因でその能力は低下してしまいます。また、がん患者様の血液中にはNK細胞が減少していることが確認されています。
こうしたことから、患者様自身のNK細胞を体外に取り出し、増殖させてその数を増やし、働きも強化して再び体内に戻すことで、がんに対抗しようとするのが「NK細胞療法」です。
がんの緩和ケア
がんが進行し、治癒が望めない場合でも、治療は続けることができます。積極的にがん細胞と戦うというよりも、がんが進行したことにより起こる様々な症状を軽減することが目的の「緩和ケア」というものです。
病気になると、気持ちが沈んでしまったり、周囲からのストレスを受けることなど、様々な「痛み」をより強く感じてしまう事があります。身体的苦痛・社会的苦痛・精神的苦痛・スピリチュアルペイン、それらの全ての痛みを「トータルペイン」と呼び、総合的にケアを行うのが緩和ケアなのです。
国立がん研究センター がん情報サービスhttps://ganjoho.jp/public/support/relaxation/palliative_care.html
まとめ
がんの基本的な治療法には、それぞれ副作用があり、治療の前に必ず医師からの説明がありますが、大切なことは患者様本人がしっかりと理解してから治療に臨むことです。副作用には個人差があり、必ずしも出るとは限りませんが、中には強く出る方もいるのです。
「がんは治療するな」という論説は、これからも出てくると思いますが、是非とも鵜呑みにすることなく、様々な知識を蓄えて、病気と向き合って行きましょう。
岩崎どど(イワサキ・ドド)
医療ライター・臨床検査技師。
総合病院の臨床検査科勤務時代には、病棟を回り心電図検査や採血などをしておりました。
患者様との会話の中から、病気の苦しみや様々な悩みなどを見聞きした経験を生かし、
がんに関する記事を寄稿しております。また、がん患者を持つ家族としての立場から、
「今」知りたい最新のがん治療について特にお伝えしていきます。
HP 「どどの家」https://dodoiwasaki.com/
国立がん研究センター がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/index.html
がん治療新時代Web
http://gan-mag.com/special/2885.html
がん治療新時代WEB
http://gan-mag.com/special/2885.html/2