遺伝的にがんになりやすいがん家系があるって本当?

がんの原因の約5%が遺伝的要因と言われています。
このことを家族性腫瘍と呼びます。
ですが、がんの原因は遺伝よりも、喫煙や野菜不足などの生活習慣の影響の方が多いと言われ、これらの理由は全体の約6割を占めています。

 

 

ここではがんと遺伝の関連性と、がん家系の方もがん家系でない方もどのようにすればがんの予防ができるかについてご紹介します。

 

 

がんと遺伝の関係

ある家系で特定のがんがよく発生する場合、そのがんを「家族性腫瘍」と呼びます。先天的な遺伝子変異のがんと何が違うのでしょうか。

 

<家族性腫瘍>
・確率は5%~10%
・家族性腫瘍の中には、生活習慣が似ている事などが原因となる場合がある

 

<先天的な遺伝子変異によるがん>
・原因となるものは5%以下
・実際に遺伝性のがんである場合は親から50%の確率で遺伝すると言われている

 

先天的な遺伝子変異によるがんを防ぐには遺伝子検査を受けるなどして、予防を含めた対策することが可能です。

 

 

遺伝しやすいがんの種類

遺伝しやすいがんは、下記の通りです。ある特定の遺伝子に変異があることが分かっています。

主な腫瘍 遺伝性腫瘍の病名 その他にできやすいがん

 

大腸がん

リンチ症候群 卵巣がん、子宮体がん、卵巣がん、胃がん、小腸がん、腎盂がん、尿管がん
家族性大腸ポリポーシス 胃がん、十二指腸がん、デスモイド腫瘍
乳がん、卵巣がん 遺伝性乳がん、卵巣がん症候群 前立腺がん、膵臓がん
骨軟部肉腫 リー・フラウメニ症候群 乳がん、急性白血病、脳腫瘍、副腎皮質腫瘍
皮膚がん 遺伝性黒色腫 膵がん
泌尿器がん ウィルムス腫瘍  
遺伝性乳頭状腎細胞がん  
脳腫瘍 フォン・ヒッペルーリンドウ症候群 小脳・延髄・脊髄の血管芽細胞腫、網膜血管腫、腎・膵・肝・副腎等ののう胞・腫瘍
眼のがん 網膜芽細胞腫 骨肉腫、肉腫
内分泌系の腫瘍 多発性内分泌腫瘍症(1、2型) 甲状腺関連腫瘍

 

【リンチ症候群】
リンチ博士が発見したことにより、名づけられました。大腸がんの場合において最も発症率の高いのはリンチ症候群です。

 

【家族性大腸ポリポーシス】
リンチ症候群と比較するとそれほど多くありませんが、若い頃から大腸に100個以上のポリープがあると家族性大腸ポリポーシスと診断されます。

 

【遺伝性乳がん・卵巣がん】
同じ家系の中に乳がんや卵巣がんを発症する人が集積します。 下記2種類の遺伝子が原因として考えられています。

 

・母親が乳がんを発症した場合→娘の発症リスクは一般のリスクの約2倍 ・母親と姉が発症した場合→妹の発症リスクは一般のリスクの約4倍

 

と言われています。

 

【リー・フラウメニ症候群】
変異による遺伝性腫瘍で、脳腫瘍、白血病、肉腫、副腎皮質腫瘍、乳がんなど、多くの臓器にがんが多発します。胃がん、大腸がん、肺がんの発生頻度も高いと言われています。

 

【ウィルムス腫瘍】
小児の腎臓に発生する代表的な悪性腫瘍で,小児の腎腫瘍の9割はウィルムス腫瘍です。 幼児期に多く様々な奇形を伴い多くの 症候群が出現することが多いという特徴があります。

 

【フォン・ヒッペル−リンドウ症候群】
発症する主な腫瘍は表にある通りです。

 

がんの予防について

生活習慣の見直し

遺伝性のがんは5%程度です。家族にがんの患者がいると心配になるかもしれませんが、遺伝する確率は高くありません。

 

がんには遺伝的な要因だけでなく、環境要因も関係しています。例えば、血縁者に喫煙者や飲酒の習慣がある場合、比較的発症するリスクは高くなります。

 

 

がんの多くは生活習慣が関わっていることがほとんどですが、家族や親せきにがんが多いという傾向は、確かにあります。

 

がんにかかる人が多い家系は「遺伝」なのではなく、「生活習慣や体質」が似ていることが原因ではないかと言われています。

 

 

家族の多くが太っていたり、しょっぱい味付けを好む食生活をしていたりすると、家族全員で同じような病気になることもあります。

 

もし「がん家系かも」と思った場合には、生活習慣に問題がないか家族全員で見直してみることをお勧めします。

 

 

がんになりやすい生活習慣とはどんなものかを知り、がん予防の対策が効果的に実施されれば、発生率と死亡率を下げることができます。

 

国立がん研究センター、がん情報サービスによる「科学的根拠に基づくがん予防」によると、日本人のがんの予防には禁煙、節酒、食生活、運動、適正体重の維持、感染、これら6つが重要であるとされています。

 

・禁煙:たばこは吸わない。吸わない人も他人のたばこの煙を可能な限り避ける。

 

・節酒:適度な飲酒。具体的には、日本酒なら1日1合、ビールで大瓶1本(633ml)以内など。

 

・食生活:減塩する(1日の食塩摂取量:男性8.0g、女7.0g未満)・野菜と果物を取る(1日あたり野菜を350g)・熱い飲み物や食べ物は冷ましてから飲む。

※国立がん研究センターの調査でも、がんで圧倒的に問題となる調味料は「塩」と言われています。食塩摂取量の高いグループに属する男性は、最も低いグループに比べると胃がんリスクが約2倍高くなっているようです。

 

・運動:定期的な運動の継続。「歩行、またはそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分行う」、に加え「息がはずみ、汗をかく程度の運動を毎週60分程度行う」

 

 

 

・適正体重の維持:BMI値{=(体重kg)/(身長mの2乗)}が男性21~27、女性21~25を維持する。

 

・感染:肝炎ウイルス感染の有無を知り、その治療(感染者)や予防(未感染者)の措置をとる。このうち、「感染」以外は日頃の生活習慣に関わるものです。

 

免疫療法

免疫療法はがんになる前から予防としても使用することもできます。がんと免疫のメカニズムについて、健康な方の場合を例に挙げてみましょう。

健康な場合、がん細胞は体の免疫が排除します。しかし、免疫が弱っているとがん細胞を排除できなくなり、どんどん進行させていきます。

化学療法は免疫力を低下させるリスクがあるため、免疫療法と併用する方法も注目されています。免疫療法では自己の体にもともと備わっている免疫を使って、免疫本来の力を回復させてがんを治療します。

 

遺伝カウンセリング

このカウンセリングは臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーが行います。遺伝に関わる悩みや不安、疑問などを持っている方がカウンセリングを受けることができます。科学的根拠に基づく正確な医学情報を教えてもらうことが可能です。

 

<相談できること>

・家族に遺伝病にかかった人はいないのに、子どもが遺伝病と診断された ・子どもがほしいけど、自分が遺伝的な病気を持っているので遺伝しないかどうか ・最近親が遺伝子の病気と診断され、将来自分も同じ病気になるのではないか

 

など、遺伝の不安に対して、専門家が対応します。 カウンセリングの内容は厳重に秘匿されます。

 

<費用について>
原則として自費診療で、施設ごとに価格が設定されています。一般的には5千~1万円程度が多いようです。

 

<通常の個人情報と違う点>
遺伝学的検査の大部分は一生において変化しない個人の遺伝子情報を検査するものです。 通常の個人情報と違うのは、血縁者とも情報の一部が共有されていることです。 そのため、その方の病気の遺伝学的検査結果が分かることで血縁者に同じ病気が見つかる可能性を知ることもできます。

 

さいごに


特に遺伝リスクの高いものは、上記にも示したように、大腸がん、乳がん、前立腺がんの3つが考えられます。

 

その他のがん遺伝要素の少ない胃がんや肺がんで亡くなる家系が多いのは、遺伝ではなく家風が原因と考えられます。その家での習慣が起因しており、その家系が塩辛いものが好きだったり、運動をする家系ではないといった要因があるかもしれません。

 

家族にがんの患者さんがいる場合は、そのような家族の習慣を見つめ直し、自身の予防のために改善できるところは改善していきましょう。

がんに勝つ免疫療法

がんに打ち勝つための免疫療法の取り入れ方を専門家が無料でお教えします。

がんの免疫療法完全ガイドとは?
https://menekiryoho.com/cancer/

▼いますぐ内容をご確認頂きたい方はこちら▼

がんの免疫療法完全ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事