がんの治療薬について重い浮かべるものは抗がん剤だけでしょうか。その他には民間療法としての漢方、サプリメント、免疫療法、などが挙げられます。
ここではがんの治療薬に着目し、どのような治療薬があるか見ていきます。
目次
抗がん剤と種類
抗がん剤とは
正常な細胞が、何かの原因によってその性質が変わり、異常な繁殖の仕方をしていくのががん細胞です。この繁殖を繰り返すがん細胞を抗がん剤は攻撃していきます。抗がん剤は現在約100種類近くあり、内服用のものと注射のものがあります。静脈を通して点滴や注射によって抗がん剤を入れる場合、腕の血管など細い静脈に点滴の管を通す方法があります。抗がん剤はがん細胞が増えるのを抑えたり、成長を遅らせたり、転移や再発を防いだりする役割を持っています。
がんの種類や状態、個々の患者さんの健康状態によって、どのような抗がん剤治療が選ばれるかが異なってきます。がん細胞により効果を発揮させるため、作用が異なる抗がん剤を組み合わせて用いることもあります。
種類
3大療法として認められている抗がん剤、の役割は、第一選択として腫瘍を小さくするのはもちろんですが、腫瘍が大きい場合に手術前にがんを小さくしたり、術後に再発や転移を起こさないように肉眼では発見できないがんを抑えたりといった役割があります。
抗がん剤の種類、それぞれの特徴にはどのようなものがあるか見てみましょう。
- 代謝拮抗剤:がん細胞の増殖を抑制する効果があります。正常細胞にも反応するため、ある程度の薬物有害反応が出てきます。この薬はがん細胞の分裂時に効果を示すため、個々のがん細胞が分裂するタイミングを見計らい、長時間、持続的に薬を投与します。他の薬と組み合わせることでより効果が上がると言われています。
- アルキル化剤:がん細胞のDNAを破壊し、がん細胞のDNAのコピーをさせないようにする薬剤です。元々は、毒ガスの研究から開発された薬です。特に白血病や悪性リンパ腫などに特に効果があります。
- 抗がん性抗生物質:土壌に含まれるカビから作られたもので、がん細胞を破壊し、細胞分裂の阻止、DNAの複製を阻止します。
- 微小管作用薬:細胞分裂に重要な役割を果たす微小管(細胞中にある直径約 25 nm の管状の構造)に作用します。微小管の働きを止めることにより、がん細胞を死滅させる方法です。微小管は神経細胞の働きにも反応するため、手足の痺れと言った神経障害が表れることもあります。
- 白金製剤:別名プラチナ製剤と呼ばれます。アルキル化剤同様にDNAを破壊、がん細胞のDNAコピーを防ぐ役割があります。また、がん細胞を自滅させる役割もあります。
- トポイソメラーゼ阻害剤:DNAコピーに必要な酵素を阻害することによってがん細胞を死滅させます。
7.分子標的薬:がん細胞の特徴を分子や遺伝子レベルで捉え、がん細胞の特定の活動である細胞異常分裂や増殖を抑えます。上記6つの中の治療薬には健康な細胞にも効いてしまうものもありますが、分子標的薬はがん細胞の特定の分子のみがターゲットとなるため、正常な細胞へのダメージが少なくすみます。日本ではそれほどではありませんが、世界的には分子標的薬はメジャーな抗がん剤とされています。
単剤で抗がん剤を使用してあまり効果が見られなくても、複数組み合わせて使用することで効果が出る場合もあります。そのため、現在はこれらの抗がん剤の中から複数併用して治療を行う多剤併用療法が用いられることが多くなっています。
がん種類別の抗がん剤の効きやすさ
抗がん剤はあらゆるがん細胞を効果的に攻撃できるのでしょうか。実は、がんの種類によって効き方は異なってきます。どのくらい効くかというのは薬剤感受性という抗がん剤に対する感受性によって異なります。薬剤感受性は「よく効く」「比較的よく効く」「あまり効かない」「ほとんど効かない」に分けられます。下記にがんの種類と抗がん剤の感受性についてまとめてみました。
【治癒と延命効果が期待できるがん】急性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、絨毛がん、肺細胞腫瘍、
【治癒にはあまり期待できないが、延命効果に期待ができるがん】多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、慢性骨髄性白血病、骨肉腫、大腸がん、乳がん、卵巣がん、小細胞肺がん、
【効果をあまり期待できないがん】軟部組織腫瘍、頭頸部がん、食道がん、前立腺がん、胃がん、膀胱がん、子宮がん、非小細胞肺がん、肝臓がん、脳腫瘍、すい臓がん、腎臓がん
【ほとんど効かないがん】悪性黒色腫、甲状腺がん
抗がん剤の副作用と治療中の注意点
どのような副作用があるのか
痛みを軽減するための抗がん剤治療の問題点は、副作用にあると言われています。
抗がん剤に多く見受けられる自覚的に深刻な副作用は激しい吐き気と嘔吐です。これは経験した人でなければ分からないほど辛く、「こんなに辛いのであればもう治療は続けたくない」と言って治療を中断、中止することもあります。
化学療法や放射線療法はがん細胞だけを見つけて殺傷せずに正常細胞に対しても同時にダメージを与えます。
これらの療法は細胞分裂を活発に行う細胞に対してより強い損傷を与えるという特徴を利用しているからです・
例えば骨髄細胞、毛髪細胞、消化管の粘膜細胞などは正常の細胞ながらの増殖の早い細胞のため髪の毛が抜け、白血球が減少する現象が起こります。
治療上の注意点
化学療法を受けているときはどうしても免疫力が下がってしまい、感染病にかかりやすくなってしまいます。化学療法を始めてから1週間~2週間頃に白血球の数が減少していき、感染しやすい状態になります。白血球の数が少なくなると、病原菌に対する抵抗力が弱くなり、感染症を起こす可能性がありますので、食事前、トイレの前後、外出から帰ってきたときは石鹸でしっかり手を洗い、うがいもしましょう。
民間療法
患者がデメリットを感じるがんの治療は、特に抗がん剤だと言われています。がんが他の疾患に比べて、治療後の療養生活が長いことや進行の様子によっては、治療そのものが難しい場合があるためでしょう。がんの治療において副作用が酷いと問題になることもある
効果よりも免疫力を低下させて、命を縮めてしまう懸念がある、などの意見があります。
一方民間療法には、免疫力を高め、再発の不安を和らげる等のというメリットがあると主張します。民間療法としての治療薬には、サプリメント、ハーブなどがあります。この民間療法は効果があったという患者もいる一方で、がんの進行を遅らせたり、生存率を上げる効果が証明されているわけではありません。
民間療法がいかがわしいと敬遠されるケースも多く、それは民間療法で効果があったという化学的根拠がないことと、症例が少ないために国が認めていないからです。
民間療法の情報収集はありふれていますので、どのような目的で、どのような効果を期待して使うのかなど、内容を賢く吟味しなければなりません。
民間療法の種類
民間療法の種類と、どのように効果があると言われているか見てみましょう。
1, 高濃度ビタミンC点滴療法:ビタミンCが高濃度になると、がん細胞が攻撃されやすい環境になり、その特性を活用した療法です。
2, マイクロ波などの温熱療法:ラジオ波によって発熱を起こし、がんが熱に弱いという性質を利用し、腫瘍を縮小さる方法です。
3, 漢方(体力をつけたり体を温めるために):朝鮮人参、黄耆、参耆剤、補中益気湯は気力と体力が維持できます。体を温める効果のある漢方などを併用すると体が温まるので抗がん剤の効きも良くなることもあります。
4, テラヘルツ派、放射線のホルミシス効果(玉川温泉など):放射線ホルミシス研究委員会によると放射線によりDNA修復が活性化されると言われています。
5, オゾン療法:ドイツでは保険診療が認められている療法です。細胞の活性化、免疫力の強化、抗酸化力の強化、酸素利用率の向上の効果があります。
6, アガリクスなどの健康食品:ハラタケ属という種類に属するキノコです。一般的に売られている商品は効果が国の専門家によって検証されていないため、このような食品を取り入れる場合は事前に情報収集し、注意が必要です。
冷静な判断をするために「がん相談支援センター」で情報収集を
「がん相談支援センター」では、免疫療法について適切な情報提供を受けることができます。主治医に話せずに迷ったら、自分が受診していない病院でも相談できるので、がん相談支援センターにアドバイスを受けましょう。
その選択をする前に公的制度に基づく臨床試験、治験などの研究段階の医療を熟知した医師にセカンドオピニオンを求めることができます。セカンドオピニオンを求める医師に迷う場合には、ご自分の担当医やがん診療連携拠点病院などに設置されているがん相談支援センターに相談することができます。このような機関を通して冷静に情報収集をした上で民間療法を受けることで納得のいく判断と、結果的に効果がなかったとしても自身の判断に対する後悔はなくなるでしょう。
抗がん剤がメインの治療になったとき、民間療法を利用して副作用を減らす方法
この方法として漢方やサプリメントを導入する方もいらっしゃいます。例えば免疫を上げる、体力をつけるという補助的な役割としてです。
その他今3大療法の次に注目されている免疫療法についてご紹介します。
免疫療法
がんと免疫のメカニズムは、健康な方を例に挙げると、がん細胞は体の免疫が排除します。しかし免疫が弱っているとがん細胞を排除できなくなり、どんどん進行させていきます。化学療法は免疫力を低下させてしまうというリスクがあるため免疫療法と組み合わせる方法も注目されています。免疫療法では自己の体に備わっている免疫を使って、免疫本来の力を回復させてがんを治療する方法です。化学療法単体だと免疫力を下げますが、副作用を伴わない免疫療法を併用することで免疫力を落とさずに、そして化学療法による副作用を軽減させながら治療をすることが可能になります。免疫療法はがんになる前から予防としても使用することもできますが、末期のがん患者にとっては治療におけるストレスの軽減といったQOL(生活の質の向上)の観点から取り入れることも少なくありません。
食事療法と運動
がん患者はがんの痛みや薬の副作用により食べることが困難な場合が多いため、治療の前に既に体重が減り、栄養状態も悪くなっていることが多いようです。
食事も治療の一つであると意識して栄養をバランスよく取り入れて、積極的に体力をつけていきましょう。その他にがんになりにくくする方法、進行させない方法としては直射日光を避け、ストレスをためず、ビタミンなどの抗酸化作用のある栄養素を摂ることです。
また、もし運動が医師から許可されているようであれば取り入れてみてはいかがでしょうか。運動も免疫力アップに有効だと言われていますし、米国がん学会のガイドラインでは、がん治療中に運動すると化学療法の効果が上昇することが分かっています。精神的にも肉体的にも辛い治療を受けていると精神的にストレスが溜まり、体力が低下することもありますので、無理のない範囲で体を動かしましょう。
さいごに
ここではがんの治療法の中でも治療薬を取り上げました。3大療法の中の抗がん剤と民間療法の治療薬のメリットとデメリットを賢く使い分けることでより良い療養ができるのではないでしょうか。担当医、看護師、がん相談支援センター、免疫療法アドバイザーなど様々な専門家の意見を聞いて納得のいく治療をしていきましょう。
医療ライター 吉田あや
得意分野:医療系ライティング、経営者インタビュー記事など。

医療ライター。
医薬系会社にて医療事務に従事する傍らで、美容系サイトにて痩身美容(脂肪吸引など)ついて執筆するフリーライター。
主に得意分野は、がんや免疫療法、経営者インタビュー記事作成など。