抗がん剤投与期間に起こる副作用とその対処法

現在、がんの治療には様々な治療法を併用するものが多く、その中でも抗がん剤はごく一般的な治療法のひとつと認知されているのではないでしょうか。抗がん剤治療は、手術前に投与して病巣を小さくしたり、手術後、取りきれなかったがんや、目に見えない小さながんに対し再発防止と転移防止の為に使用される事が多いです。しかし白血病や悪性リンパ腫などは手術が適応にならないがんで、抗がん剤治療を主体にしています。

 

「抗がん剤」と聞くと、骨髄抑制や脱毛などに代表される「副作用」が強くイメージされるのではないでしょうか?

確かに、抗がん剤には副作用があります。それは、抗がん剤の機能や作用機序、そしてその使用法が深く関係しているのです。

このページでは、一般的な抗がん剤治療がどのように行われているのか、そして抗がん剤治療中の検査についてや、副作用と対処法についてお伝えしていきます。

 

 

目次

抗がん剤について

 

抗がん剤は、文字通りがん細胞に対する薬剤で、使用する事でがん細胞を破壊し完治を目指します。近年研究が進み抗がん剤の種類も増え、治療効果の高いものも増えてきました。

以下に抗がん剤の種類と、作用機序についてまとめます。

 

分子標的薬

 

分子標的薬とは、がん細胞の持つ特異的な性質を分子レベルでとらえ、それを標的として作用するようにつくられた薬です。がんの増殖や転移に必要な分子を特異的に抑えるなど、効率よくがん細胞を狙って作用するため、副作用をより少なく抑えながら治療効果を高めると期待されています。

 

アルキル化剤

 

がん細胞のDNAを攻撃して正常なコピーができないようにすることで、増殖を抑制する薬剤です。

古くから使われている薬剤で、分裂を行っている細胞だけでなく、分裂を行っていない細胞にも働きかけるという特徴があります。増殖スピードの遅いがん細胞にも効果的な反面、正常な細胞も攻撃してしまい、副作用が出やすいと考えられています。

 

代謝拮抗剤

 

がん細胞は、細胞のDNAを合成して増殖していますが、それには必要な材料があります。その材料に類似した化学構造を持った薬剤を投入する事で、DNA合成を阻害して抗腫瘍効果をあらわす薬が代謝拮抗剤です。

 

抗がん性抗生物質

 

がん細胞の細胞膜を破壊したり、DNAまたはRNAの複製・合成を阻害します。抗腫瘍効果は高いのですが、同時に骨髄抑制などの副作用が強く現れやすい薬剤でもあります。

 

植物アルカロイド

 

植物にある強い毒性を応用し、抗がん剤として利用したものが植物アルカロイドです。

植物アルカロイドはDNA合成に作用することで、細胞の増殖を防ぐことが出来ます。

 

ホルモン剤

 

がん細胞は、特定のホルモンの影響で増殖するものもあり、ホルモン分泌が無くなると、細胞の増殖が止まる為、その性質を利用しがん細胞の増殖を止める事ができます。

 

生物学的応答調節剤

 

体内の生物学的反応を引き出す薬の総称です。体内にある免疫反応を治療に結び付ける事から、免疫調節剤とも呼ばれ、免疫賦活剤と、インターフェロンなどのサイトカインに大別されます。

免疫システムを刺激して、そのはたらきを活性させる薬を免疫賦活剤といいます。免疫作用全般の向上を狙って使用されるもので、特定のがんに対する免疫を高めるわけではないのが特徴で、すべてのがんに対応できる事が利点です。

抗がん剤の副作用である骨髄抑制により、免疫力が低下することがあり、このような免疫賦活剤との併用で本来の抗がん剤治療の効果を上げることもできます。

インターフェロンはウイルスに感染したとき、体内でそれに対抗するためにつくられる免疫物質のひとつです。インターフェロンは、がん細胞の特定の遺伝子が発現するように誘導したり、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞のはたらきを活性化したり、患者の免疫反応を間接的に引き起こしたりして、がん細胞を攻撃すると考えられています。

 

プラチナ製剤

 

プラチナ製剤は細胞分裂を阻止する効果があることが偶然発見された抗がん剤です。

プラチナ製剤のメカニズムはアルキル化剤と似ており、正常な細胞にも作用してしまう為、副作用も出やすいです。

 

 

抗がん剤の投与期間 1クールとは?

 

抗がん剤治療は、患者様の治療目的に合わせて選択されるべき治療法で、患者様のライフスタイルを尊重したものである事が大切な事になります。抗がん剤はがん細胞の発育を抑制したり、死滅させる事が目的の薬剤ですがその細胞毒性ゆえに、その取り扱いは高度な技術と知識が必要になります。また、正常な細胞までも破壊してしまうため、副作用が出てしまうものが多く、患者様の体力を奪ってしまう事が多々有ります。

 

抗がん剤には、錠剤などの内服薬と、注射薬があります。注射薬は、静脈のなかに点滴、注射するのが一般的です。がんの種類、状況によっては、動脈内、腹腔内、胸腔内、髄液中に投与することもあります。

どのような間隔で抗がん剤治療を続けるかは、がんの種類、治療の目標、抗がん剤の種類や副作用の程度によって異なります。多くの場合、抗がん剤を投与した後に一定の期間をあけてから再度投与を実施することを計画的に実行していて、そのスケジュールに沿って治療していきます。その投与してから再度投与するまでの期間を1クールと呼び、数クール繰り返すのが一般的です。

連続して投与を行わないのは、副作用を防止したり、体力や免疫力の低下などに注意する必要があるからです。もし抗がん剤の副作用が強く出た場合には、投与量を減らしたり、または投与を中止することもあります。

 

抗がん剤治療中の検査

 

抗がん剤治療中は、血液検査、レントゲン写真、超音波検査、CT検査などを実施し、治療効果を確認します。特定のがんで増えるとされている腫瘍マーカーの測定や、がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込むという性質を利用したPET検査を実施する場合があります。

 

治療効果が得られない場合には、別の薬剤に変更したり、抗がん剤治療を中止する場合も有ります。

 

抗がん剤治療の副作用として、骨髄抑制が有ります。抗がん剤治療中は必ず血液中の各種血球数や血小板数を確認する必要が有ります。

 

 

抗がん剤の主な副作用と対処法

 

一般的に抗がん剤は、細胞分裂が活発ながん細胞に対して作用します。しかし体内において細胞分裂が比較的活発な細胞にも作用してしまうのです。骨髄で作られる血液細胞や毛髪、腸管内膜、生殖細胞などへは作用してしまうために、それらに対し副作用が強く出てしまいます。最も多く出現する副作用は、嘔気、嘔吐、脱毛、疲労感、骨髄抑制などです。

抗癌剤治療が終了すると正常な細胞は急速に回復してきますので、個人差はありますが副作用の症状は徐々に消失していきます。どれ位の期間で回復するかは、元の健康状態や抗がん剤の種類によります。多くの副作用はかなり早く消失しますが、ものによっては、長く続く場合もあります。

 

抗がん剤は、治療効果が期待出来る使用量と、副作用が出てしまう使用量との差が小さく、中にはその量が逆転しているものが有ります。そのような特徴から、副作用と隣り合わせの治療法になっています。

 

吐き気・嘔吐

 

抗がん剤の副作用で多いのが吐き気や嘔吐です。しかし、抗がん剤と併用することで症状を緩和する薬が開発され効果を上げています。治療しても治らない場合には、食事の量や回数、生活習慣などを工夫することで緩和される場合が有ります。個人差もありますので、我慢せずにかかりつけの医療機関に相談するようにしましょう。

 

脱毛

 

抗がん剤を使用しすぐに出現するものではありませんが、抗がん剤を使用された多くの患者様で、経験される副作用です。抗がん剤治療が終わると生えてきますが、特に女性にとっては精神的ダメージの強い副作用だと思います。医療用ウィッグの支援団体などもありますので、かかりつけの療機関でご相談してみてください。

 

骨髄抑制

 

抗がん剤の副作用のひとつである骨髄抑制は、骨髄で生成される血液成分を障害します。
赤血球の減少が起こると、貧血になります。めまいや震えなどの症状は貧血が原因の場合が多いです。また、白血球の減少により、感染症にかかりやすくなる免疫力の低下が起こります。白血球は体内の免疫を司る重要な細胞です。また血液成分の中で血小板の減少が起こると、あざが出来やすくなったり、歯肉出血や鼻血などが出やすくなったりします。そのような自覚症状が現れた時には、手洗いやマスクの着用を励行し、感染症対策をしっかり行いましょう。また、必ずかかりつけの医療機関に相談しましょう。

 

下痢・便秘

 

腸管の細胞が障害される事により、下痢や便秘が起こります。どちらも激しい症状が出た場合や我慢できない場合は必ずおかかりの医療機関に相談しましょう。

お腹を温めたり、水分を調節したり、生活習慣を見直すことで改善に結びつく場合も有りますが、自己判断は危険です。

 

まとめ

抗がん剤治療で大切なのは、長期にわたるような副作用の症状が出ないようにすることであり、患者様のがんの進行や全身状態などを判断しながら治療を進めます。その為には、患者様も積極的にご自身の状況を医療スタッフに伝えることが大切です。抗がん剤治療には様々な副作用があるため、抗がん剤が原因だと思わない場合もあるかと思いますが、どんな些細な変化でも気に留めていただく事が、副作用を悪化させないコツではないでしょうか?遠慮は禁物です。状況をしっかりと把握し、そして伝えること。抗がん剤治療を成功させるのは患者様本人の力が大きいのです。

 

 

国立がん研究センター がん情報サービス

https://ganjoho.jp/public/dia_tre/attention/chemotherapy/about_chemotherapy.html

 

抗がん剤の種類と副作用

https://www.anticancer-drug.net/

 

がんのきほん

http://www.gan-info.com/kouganzai/index.html

 

湘南鎌倉総合病院

https://www.shonankamakura.or.jp/section/section35/01.php

 

国立がん研究センター がん情報サービス

https://ganjoho.jp/public/index.html

がんに勝つ免疫療法

がんに打ち勝つための免疫療法の取り入れ方を専門家が無料でお教えします。

がんの免疫療法完全ガイドとは?
https://menekiryoho.com/cancer/

▼いますぐ内容をご確認頂きたい方はこちら▼

がんの免疫療法完全ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事