肝臓がんの原因や治療法について。初期症状は?


 

肝臓は成人で1キロ程の重さがあり、体内最大の臓器です。主な役割は、食べ物から吸収した栄養分や血液の貯蔵と代謝、有害物質の解毒・排出作用等ですので、肝臓がんに罹患し、その機能が失われることは、生命維持にも影響を及ぼすということです。

がんの治療をしながらこれまで通りの日常生活を送るには、がんや自分にとって最善の治療法について知識を深めることが大切なのです。

 

 

  • 目次

    肝臓がんとは

一般的に肝臓にできるがんは、肝臓を構成する細胞からがんが発生した「原発性肝がん」と他臓器のがんが肝臓に転移した「転移性肝がん」の二つに大きく分かれます。

 

原発性肝がん

  • 1) 肝細胞がん

原発性肝がんのうち、肝細胞から発生した肝細胞がんは90%以上と大部分を占めています。そのため一般的に成人で肝臓がんというと、ほとんどが肝細胞がんを指します。

 

  • 2) 胆管細胞がん

胆管は肝臓から十二指腸までの胆汁の通り道です。胆管細胞がんは肝内胆管がんとも呼ばれ、胆管内側の表面を覆う粘膜から発生するがんです。原発性肝がんのうち胆管細胞がんが占める割合は数%であり、珍しい肝臓がんです。

 

  • 3) その他の肝がん

さらに稀な肝臓がんとして、小児の肝臓がんである「肝細胞芽腫(がしゅ)」、「肝細胞・胆管細胞混合がん」、「未分化がん」、「胆管嚢胞腺(たんかんのうほうせん)がん」、「カルチノイド腫瘍」、「神経内分泌腫瘍」が含まれます。

 

 

 

転移性肝がん

転移性肝がんの多くは、肝臓以外の臓器である胆道・膵臓・大腸・胃・乳腺にできたがんが血液の流れに乗って肝臓に転移してきたものです。

肝転移のがんは、肝臓で発生しながら原発巣(もともと出来た部位のがん)の性質を持ちます。そのため、治療も原発巣に有効な治療を選択することになります。大腸がんからの転移性肝がんの場合、大腸がんに効果がある抗がん剤を使用します。

 

 

  • 肝臓がんの症状について。初期症状はある?

肝臓は心臓のように鼓動を感じることなく、胃のようにストレス等で痛みが出ない「もの言わぬ」臓器です。絶えず大量の血液が肝臓に送られ、体内に送り出す重要な働きをしながらも、数千億個もの肝細胞が静かに働いています。

そのため肝臓がん特有の症状があるわけではなく、肝機能が低下し慢性肝炎や肝硬変が進行すると、全身症状となって現れてきます。

 

肝臓がんの初期症状

肝臓は多少の機能低下ではほとんど自覚症状がないため、よほど悪化しない限り症状が現れません。肝臓がんの初期症状はほぼないといえます。

あえて挙げるとすれば、肝機能低下による食欲不振や倦怠感、過度の眠気などです。しかし、いずれも日常的な疲労で起こる得るものであり、肝臓が原因であると気付くことは難しいでしょう。

 

  • 進行した肝臓がんの症状

 

肝臓がんが進行すると現れる典型的な症状は以下のようなものがありますが、その症状や程度は人によって異なります。

 

・むくみ

・体重減少

・体のかゆみ

・腹部膨満感や腹痛

・たちくらみ、めまいなどの貧血症状

・吐血、下血

・尿の色が濃くなる

 

<かなり進行した状態>

・背中の右側が痛む

・黄疸症状(皮膚や眼球の色が黄色くなる)

・腹水がたまる

 

 

  • 肝臓がんの原因は肝炎ウイルス!?予防法は?

肝臓がんになる原因は過度の飲酒や喫煙、糖尿病との関連性も指摘されていますが、主な原因は肝炎ウイルスの持続感染から慢性肝炎になり、肝臓がんへ移行するケースがほとんどです。

肝臓がんの主要な原因である肝炎ウイルスについて、また肝臓がんを予防する方法についてみていきましょう。

 

B型、C型肝炎ウイルスの感染について

肝炎ウイルスにはA、B、C、D、Eなどさまざまな種類がありますが、肝がんの原因となるものは主にB型、C型ウイルスです。

 

  • 1) B型肝炎について

B型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。幼少期の注射器の連続使用や、母からお腹の子への母子感染、医療従事者の針刺し事故、性交渉などが感染の原因です

持続感染といっても、その多くは非活動性の無症候性キャリアですが、約1割の人が慢性肝炎から肝硬変へと進行し、肝細胞がんになることがあります。また、B型肝炎では肝硬変になる前に肝細胞がんが発症することもあります。

 

  • 2) C型肝炎について

C型肝炎も血液を介して感染します。日本では、C型肝炎が発見される前の時代に輸血を受けて感染した人が多く、他の血液製剤や出血を伴うような入れ墨、鍼治療、ピアスなどで感染することもあります。

B型肝炎と同様に、肝細胞が長期にわたり炎症と再生がくり返されるうちに、慢性肝炎に移行します。C型肝炎に感染した人の約7割の人が慢性肝炎になることが明らかになっています。肝細胞の炎症が続くと、肝硬変、最終的には肝臓がんを発症します。

 

肝臓がんの発症を予防するには

 

肝臓がんの一番の原因はB型、C型肝炎ウイルスの持続感染です。感染がわかっている人は肝炎に移行しないよう医療機関で血液検査などを定期的に受ける必要があります。

そうはいっても、肝臓は症状が現れにくい臓器であり、B型、C型肝炎ウイルスに感染しても、自覚症状がないまま肝炎、肝硬変が進行していることがあります。

肝臓がんを予防するには、特に症状がない人でも職場や地域の健康診断の他に肝炎ウイルス検査を受けることが一番です。

 

 

肝臓がんの検査方法

肝臓がんの検査は、超音波検査、CT検査(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像撮影)などの画像検査と、血管造影検査、腫瘍マーカーを組み合わせて行います。必要に応じて針生検によりがんであるかどうかの確定判断をします。

 

  • 超音波(エコー)検査

超音波を発する器具を腹部にあて、体の内部から反射した超音波を画像にして異常がないかどうかを調べます。

がんの大きさや個数、がんと血管の位置、がんの広がり、肝臓の形や状態、腹水の有無などを確認することができます。放射線被ばくの心配がないため、患者さんの負担が少なく簡便に行えるというメリットもあります。

しかし、肝臓の位置や状態により、はっきり見分けることができない場合があるというデメリットがあるため、CTやMRI検査も必要になります。

 

  • CT検査

CT検査は、X線により体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影します。がんの性質や分布、転移や周囲の臓器への広がりを確認します。

肝臓がんは血管が多く通った臓器なので、病変を詳しくみるため通常はヨード造影剤を用いて撮影します。造影剤を入れてタイミングをずらし複数回に渡り撮影することで、がんの性質や状態を調べることができます。

 

  • MRI検査

 

MRI検査はCT検査のようにX線を使わず、強い磁場と高周波を組み合わせて撮影します。

CT検査のように体の横断面だけでなく、あらゆる角度からの断面を画像化することができます。

MRI検査でも造影剤を使用することがあります。

 

CTやMRIで造影剤を使用する場合、腎臓に負担がかかる恐れや、アレルギーが起こる可能性があります。

 

腫瘍マーカー

血液検査で腫瘍マーカーを測定すれば、がんの有無や進行度合い、体のどこかにがんが潜んでいるかどうかの目安になります。ただし、肝臓がんでも測定したマーカーがいずれも陰性であったり、肝炎や肝硬変、また他のがんでも陽性になることもあるので、画像診断も同時に行うことが一般的です。

 

血管造影検査

太もものつけ根の動脈にカテーテルという細い管を挿入し、造影剤を注入して血管の形の変化や血液の流れを調べる検査で、血管や病巣の状態を診断する際に用います。

現在はCT、MRI画像が進歩したことにより、血管造影を検査として行うことは少なくなり、治療として行うことが一般的です。

 

針生検

肝臓がんはほとんどの場合、画像診断や血液検査の結果から診断がつけられますが、直径2センチ以下の小さながんなど、診断が難しいケースがあります。

 

そのような場合、超音波検査で肝臓内部をみながら細い針を腫瘍部分に刺して少量の組織を採取し、顕微鏡で調べる針生検という検査を行うことがあります。ただし、出血や腫瘍を拡散させてしまうリスクがあるため、必要性をよく検討してから行うことになります。

 

 

  • 肝臓がんの治療方法について

肝臓がんと診断された段階で慢性肝疾患を抱えていることが多く、そのため肝臓がんのステージだけではなく、肝機能の状態を考慮した上で治療を選択する必要があります。

 

  • 外科療法

1) 切除手術

がんとその周囲の肝臓の組織を手術によって切除し、取り除く方法です。

肝臓を全8部位に分け、腫瘍の位置と進行具合に合わせて切除する範囲が決定されます。

黄疸症状や腹水があるなど、肝機能が十分でない患者さんの場合、肝不全を起こす危険性が高いため、通常は手術以外の治療法が選択されます。

 

2) 肝移植

肝臓を摘出し、ドナー(臓器提供者)の肝臓を移植する治療法です。肝切除が不適応なほどまで肝機能が低下した肝硬変の場合と、がん転移がない場合に限られます。

 

日本では、提供者の不足などの問題により脳死肝移植は実際ほとんど行われていません。

代わりに近親者から肝臓の一部を提供してもらい、肝臓を移植する生体肝移植が中心に行われています。

 

肝切除と比べると拒絶反応や感染症などの合併症のリスクが高い点や、術後は免疫抑制剤の内服を継続する必要がある点などの課題があります。そのため、肝移植を選択する際は、主治医と相談し、慎重に決定しなければなりません。

 

3) 腹腔鏡切除

腹腔鏡手術は、お腹に5~12㎜の穴を数か所開け、手術用の細長い内視鏡や手術器具を入れてモニターを確認しながら行う手術です。

 

胆石や胆嚢ポリープ、大腸がんの手術では標準的な治療法となりつつありますが、肝臓の腹腔鏡手術はその難しさのために普及が遅れていました。しかし、近年の技術の飛躍により、腹腔鏡手術も徐々に可能になっています。

 

患者への負担が少なく、今後は腹腔鏡手術による外科療法が増えてくると考えられています。

 

局所療法

皮膚の上から病巣部に長い針を刺し、がんに対して局所的に治療を行う療法を経皮的局所療法と呼びます。穿刺(せんし)療法ともいわれ、手術に比べて体への負担の少ないことが特徴です。

 

一般にこの治療法は、がんの大きさが3cmより小さく3個以下が対象とされています。

比較的手軽に行うことができ、副作用が少なく短期間で社会復帰できるという長所がありますが、その反面、完全にがんを取り去ることは難しく、再発の危険性が伴います。

 

1) 経皮的エタノール注入療法(PEIT)

動脈に針を刺し、無水エタノール(純アルコール)を注入してアルコールの化学作用によってがん細胞を死滅させる治療法です。エタノール注入時に痛みがあり、またアルコールを注入するため術後に発熱、腹痛、肝機能障害などの合併症が起こることもあります。

 

2) 経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT)

体の外から電極の針を刺し込み、マイクロ波という高周波の電磁波を照射し、がん細胞を熱で凝固させ壊死する治療法です。

 

3) ラジオ波焼灼療法(RFA)

体の外から電極の針を刺し込み、通電してその針の先端部分に高熱を発生させ、局所のがん細胞を焼き切る治療法です。

焼灼時間は10~20分程度で、腹部の皮膚の局所麻酔と焼灼で痛みが生じるため、鎮痛剤投与や軽い静脈麻酔を行います。

 

ラジオ波焼灼療法は、エタノール注入療法や経皮的マイクロ波凝固療法に比べて、少ない治療回数で優れた治療効果が得られることから、局所療法ではラジオ波焼灼療法が主流となっています。一方、針を刺した場所に火傷や痛みが残ることや、発熱、腹痛、出血、腸管損傷、肝機能障害などの合併症が起こることもあります。

 

肝動脈塞術(TAE)/ 肝動脈化学塞栓療法(TACE)/肝動注化学療法(TAI)

肝臓には、「肝動脈」と「門脈」という2つの太い血管が通っています。

肝動脈塞術(TAE)とは、肝臓に栄養を送りこんでいる肝動脈をふさぎ、がんを“兵糧攻め”にする治療法です。腫瘍を栄養不足にし、死滅させることができるのです。

 

近年では、抗がん剤と造影剤を混ぜてカテーテルを通じて投与し、その後に塞栓させる物質を注入する肝動脈化学塞栓療法(TACE)が行われるようになってきています。

TAE とTACEは、適応の幅が広く、がんの個数に関係なく施行できるため他の治療法と併用して用いられることもあります。

さらに肝動注化学療法(TAI)は、カテーテルから抗がん剤のみを注入します。

 

 

  • 代替治療について

代替治療とは

 

健康食品やサプリメント、漢方、食事療法、温熱療法などのいわゆる「民間療法」を代替治療と呼びます。

 

肝臓がんの末期で手術が不可能な場合、がんの進行を遅らせるため通常治療とともにQOL(生活の質)を改善し、身体の自然治癒力を高めることを目的として代替治療を採用する人も多いです。

 

日本では医学的根拠がなければ医療の現場で採用されませんが、海外では代替治療の有効性と安全性を積極的に評価し、一般治療と代替医療を併用している病院もあります。

 

  • 免疫療法について

もともと私たちの体の中にはがん細胞を排除する免疫細胞がありますが、がん細胞の勢いが増すにつれて力が弱まります。免疫療法は、免疫がもつ力を回復させ強化させることでがんと戦いやすい体内環境を作ることを目的としています。

 

手術や抗がん剤治療を行わず免疫療法のみを選択する人もいますが、免疫療法は抗がん剤など他の標準治療と併用して行うことが基本です。がん細胞を抑制しないまま免疫療法を行うことは、かえってがん細胞を活性化させると考えられているからです。

また、きちんと食事から栄養を摂り、自分自身でも免疫力を上げる努力をしなければなりません。

 

 

  • まとめ

肝臓がんは初期症状が現れにくく、がんと診断された時には末期に近い段階のことも多く、また術後の再発率も高い、とても治療が困難ながんです。

しかし、がんの治療法は日々進化を続けています。たとえ末期の肝臓がんと診断された場合でも決して諦めることなく、自分にとって最適な治療法を模索しましょう。

 

出展:

国立がん研究センター がん情報サービス

http://ganjoho.jp/public/cancer/liver/

http://ganjoho.jp/public/cancer/liver/treatment.html

http://ganjoho.jp/public/cancer/liver/diagnosis.html

独立行政法人 国立病院機構 九州医療センター

http://www.kyumed.jp/guide/subcenter/kanzo.html?small=59&id=107

愛媛大学医学部付属病院 肝疾患診療相談センター

http://www.m.ehime-u.ac.jp/hospital/liver/?page_id=145

がん研有明病院

http://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/liver_i/002.html

厚生労働省 肝炎総合対策の推進

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/080328_josei.html

がんに勝つ免疫療法

がんに打ち勝つための免疫療法の取り入れ方を専門家が無料でお教えします。

がんの免疫療法完全ガイドとは?
https://menekiryoho.com/cancer/

▼いますぐ内容をご確認頂きたい方はこちら▼

がんの免疫療法完全ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事