腎臓がんが転移しやすい場所と治療方法について

腎臓がんは、進行すると他の臓器へ転移します。また、がんを取り除いても、ほかの臓器へ転移していることがあります。腎臓がんが転移しやすい場所を知ることで、検査や治療法を選ぶ基準になります。なぜがんは進行すると転移するのか?がんの進行するメカニズムについても合わせて説明します。

 

 

 

目次

腎臓がんとは

腎臓は腹部の左右に2つある臓器です。腎臓の役割は、血液に乗って運ばれてきた老廃物をこして、尿として体の外へ排出することです。そのほか、血圧をコントロールするホルモンを形成すること、ビタミンの働きを活発にする機能があります。

 

腎臓がんの種類

腎臓にできるがんは、腎細胞がんと腎盂(じんう)がんの主に2種類あります。

腎細胞がんは、腎臓にある尿細管の細胞ががん化したものです。

腎盂がんは、腎臓から膀胱へ尿が送られるまでにある尿路の細胞が、がん化したものです。

 

腎臓がんにかかる確率は、50代後半以降に増加する傾向があります。男性に多いことが特徴です。

小児に多く発生する腎臓がんにはウィルス腫瘍があります。

 

 

腎臓がんの症状

がんが小さいうちは、特徴的な症状は無く、無症状です。このため、気づかれにくいがんの1つであるとされています。

がんが大きくなると、血尿、腹部のはれ、しこりが見られるようになります。

がんが全身に広がると、腹部、脇腹、背中の痛み、食欲不振、体重減少、発熱、貧血などの全身症状が見られます。

 

早期の腎臓がんは無症状であるため、人間ドックの腹部超音波検査や、ほかの病気で精査中に偶然発見される場合が増えています。

骨転移による病的骨折や、肺転移による咳や血痰など、症状が出た時にはすでに転移していることも少なくありません。

 

 

原発性がんと転移性がんの違い

腎臓がんには、原発性がんと転移性がんの2種類があります。この2種類の違いは、

最初にできたがんのことを原発性がんといいます。

ほかの臓器から、腎臓へ転移することでがん化したものを転移性がんといいます。

最初に腎臓でがんを生じたか、ほかの場所からがん細胞が移動してきたかで区別されています。

 

 

腎臓がんのステージ

がんがどれくらい進行しているのかを進行状態をステージで表します。腎がんのステージは次の4つに分類されます。

 

Ⅰ期 腫瘍が7㎝以下 腎臓内に留まり所属リンパ節や遠隔転移はない

Ⅱ期 腫瘍は7㎝を超える 腎臓内に留まり所属リンパ節や遠隔転移はない

Ⅲ期 腫瘍は腎臓内に留まる 遠隔転移はないがリンパ節転移が1個ある

   腫瘍は腎静脈に進展するが骨格筋は超えない 遠隔転移はない

Ⅳ期 腫瘍が骨格筋を超えて広がる 所属リンパ節転移は2個以上 遠隔転移はない

 

このように、リンパ節への転移や遠隔転移の有無により、がんが進行しているかを判断することがわかります。がんが進行すると生じる転移とはどういうものなのでしょうか?

 

 

がんの転移とは

がん細胞がリンパ液や血液の流れで運ばれると別の臓器に移動します。移動した臓器で、がん細胞が成長することをがんが転移したといいます。

 

本来がん細胞は、環境が変わると生き延びることは難しいです。しかし、がん細胞が血液の中に多く流れれば、中には生き延びて成長するがん細胞がいます。

そのため、がんが転移したということは、それだけ多くのがん細胞が血液の中に流れている可能性が考えられるのです。

 

がんの進行によって、転移するだけではありません。腎臓がんが発見された時にはすでに、がんが転移している状態である場合もあります。また、手術の段階では、転移が発見できていなくても、すでにがん細胞が別の臓器に移動している可能性もあります。

このように、がん細胞は血液の流れに乗って体のさまざまな臓器へと移動していきます。

 

リンパ節転移とは

リンパ節は、体の全体にある免疫器官の1つです。細菌やウィルスと闘う、リンパ液があつまる場所のことをリンパ節といいます。ここにがん細胞が浸潤すると、細菌やウィルスと闘う機能が失われます。

また、リンパ液は全身を流れるため、がん細胞も全身に流れてしまうのです。

 

遠隔転移とは

血液に乗って、がんを生じた臓器から離れた臓器にがん細胞が生じることです。血管は体中に張り巡らされ、あらゆる臓器に繋がっていま。そのため血液にがん細胞が浸潤すると、がんが生じた場所から離れた臓器や、体のあらゆる場所に転移することが考えられます。

 

 

がんの再発

治療により取り除かれたがん細胞が、再び現れることをがんの再発といいます。がん細胞は治療により取り除かれても、目に見えないくらいの小さな細胞が再びがんとして現れることがあります。

 

 

腎臓がんの転移しやすい場所

血液の流れにのって、体のあらゆる場所に転移していきますが、腎臓がんの転移しやすい場所があります。

それは、リンパ節と肺や骨です。

そのほか、膵臓や肝臓、脳などにも転移がみられることもあります。

 

 

 

転移に伴う症状

がんが転移すると、転移した臓器から症状が現れます。この症状は、転移する場所によって変わります。

 

・肺への転移

胸の痛み・咳・血痰(けったん)・黄疸などです。

 

・骨への転移

骨の痛み・骨折などです。

 

・脳への転移

頭痛・片側の運動まひなどがみられます

 

がんが全身に転移し広がるのに伴って、発熱、倦怠感、体重減少などの全身症状が現れます。

 

 

腎臓がんの肺転移

腎臓がんはなぜ肺に転移することが多いのでしょうか?腎臓がんの肺への転移について、説明していきます。

 

体にある血液は心臓に流れた後、肺に流れ込んだあとに心臓に還ります。

この血液の流れにのってがん細胞も肺に辿りつきます。腎臓から近く、血液の通り道である肺にがん細胞が移りやすい傾向があるのです。

肺に達したがん細胞が育成すれば、肺に転移性肺がんが出現します。

 

転移性肺がんの検査

腎臓がんが肺に転移しているかを調べるために検査をします。腎臓がんを治療によって完治しても、肺に転移していないか検査することが大切です。

 

転移性肺がんの有無や様子、リンパ節転移の有無を検査するために、最初に胸部エックス線検査を行います。

後部CT検査を行い、がんの広がっている範囲を詳しく調べます。また、血液検査による腫瘍マーカーを検査することがあります。

 

転移性肺がんの治療

体力があり、最初にできた部分にがんの再発がなく、転移性肺がんが切除可能なら手術による治療を考慮します。

手術の方法は、転移性肺がんの部位や大きさなどによります。

肺の部分切除、葉切除術、片肺全摘術などが行われます

病変の状況により、胸腔鏡手術、胸腔鏡補助手術、開胸手術が行われます。

 

治療方針を考えるために把握しておきたいことがあります。この3つを知っていると適した治療を判断することができます。

 

・どこからの転移性肺がんか

・原発性がんはどこで、再発はないか

・ほかの場所への転移がないか

 

また、転移性肺がんはいくつできているか、無数にあるか、肺の根元にあるか抹消にあるか、胸水がたまっているかなど

がんの状況について詳しく知っておくことも大切です。

 

 

骨転移

骨は非常に硬い組織です。この骨にもがんは浸潤していきます。がん細胞が骨に転移すると正常な骨に存在している破骨細胞の力を借りながら、骨の組織を破壊していきます。

 

骨転移の検査

骨転移の検査には、骨シンチグラフィを行います。がんが骨に転移していないか、骨構造を確認する検査です。

骨シンチグラフィの注射を行います。その後、全身を撮影します。

 

骨転移の治療

骨の破壊を防止するために薬物治療を行います。

放射線治療を行いますが、骨転移の根本的な治療ではなく、痛みをとるために行います。

 

 

免疫治療という考え方

転移する場所に関係なく行える治療が、免疫療法です。免疫療法で期待できることは免疫が上がることです。

がん細胞は増え続けることにより、転移します。このがん細胞の増殖をおさえる役割が免疫にはあります。しかし、がんを発症している体は免疫が下がっている状態です。

そのため、免疫療法により免疫を上げる治療を行います。

免疫療法はどの治療とも併用できるため、がんが転移する前から始めることができます。

 

 

再発について

再発とは、治療により目に見えるがんがいったんなくなった後に、がんが再び現れることです。

腎細胞がんの場合、腎臓を摘出していることが多い傾向があります。そのため、再発は他の場所への転移という形で見つかることがほとんどです。

腎部分切除を行っている場合に、残った腎臓から再発することもまれにあります。

 

 

転移や再発により根治、治療が見込めないとき

転移や再発したがんやある程度進行したがんでも根治できることもあります。

しかし、がん細胞が全身に広がった場合は、治療が困難な場合があります。

「がんによる症状を和らげること」「がんの進行を抑えること」という治療の目標があります。

 

これからの療養生活を無理のないように過ごすために、担当医や看護師をはじめとした専門家は、さまざまな形で支えになってくれます。

これからの生活をどのように過ごしていきたいかの気持ちを伝えることが大切です。

治療やケアについての目的や効果を理解して、必要な準備をしていきましょう。



 

 

まとめ

がん細胞は、血管に浸潤すると転移する恐れがあります。転移とは、がんになった臓器ではない所でがんが発症することです。

腎臓がんは、肺と骨に転移しやすい傾向があります。自覚症状がなくても、ほかの臓器へ転移しているかもしれません。肝臓がんの転移しやすい場所を知ることで、体の不調に目を向けることが大切です。転移したがんが小さい時に治療が開始できるよう、必要な検査を定期的に行うことが重要です。

がんに勝つ免疫療法

がんに打ち勝つための免疫療法の取り入れ方を専門家が無料でお教えします。

がんの免疫療法完全ガイドとは?
https://menekiryoho.com/cancer/

▼いますぐ内容をご確認頂きたい方はこちら▼

がんの免疫療法完全ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事