大腸がんは、早期の段階で自覚症状がほとんどないため、発見が遅れる場合があります。
発見が遅れることでがんが進行していることも考えられ、転移が見つかる患者様もいます。
転移があることで、「治療ができるのか?」と不安になる方もいらっしゃいます。
今回は、そんな不安である「大腸がんの転移後の治療について」調べてみましょう。
目次
大腸がんとは
大腸がんは、食文化の変化により日本でも多くの人が発症するがんの一つに挙げられるようになりました。
メインとなる治療法は、手術ですが、初期で発見された場合は、手術で開腹する必要はなく内視鏡にてがんを取り除くことができます。
治療後に再発する可能性は、ほとんどが5年以内といわれ経過観察で検査をすることになります。
大腸の役割
大腸は、体で不要となったものを外に排泄する臓器です。
この大事な臓器でがんを発症すると、排泄機能にも影響がありがんの治療後も日常生活に支障をきたします。
日本人が大腸がんを発症しやすい部位は、「直腸・結腸」です。直腸にがんを発症した場合、進行や手術方法によっては、人工肛門を増設することになります。
増設後、外出や人と会うことに不安を抱える人も多いようです。
大腸がんの症状
大腸がんを発症する人にみられる主な症状をご紹介します。
・早期の場合
ほとんどの人に自覚症状はありません。
そのため、大腸がんの発見が遅れる場合があります。
・現れる症状
血便・下血などの出血
下痢と便秘を繰り返す
腹痛・お腹の張り
貧血・体重減少
こうした症状は、「痔」、「鉄欠乏性貧血」などの症状にも見受けられるため、しばらく治療せず放置されることがあります。
自覚症状がありながらも発見が遅れてしまうのは、とても残念なことです。
なにかしら体に不調があるときは、「たいしたことない」と言わず、まずは、診察を受けてみましょう。
発症する原因
一番の原因は、食生活にあると言われています。
私たち日本人の食生活は、野菜・米を中心とした食事から、少しずつ肉を多く摂取する食事に変わり、体脂肪の増加・肥満の人が増えました。
これは、大腸がんを発症する人に多い身体的特徴です。
また、遺伝子による発症も考えられ、血縁が近い家族の中に、「家族性大腸腺腫症やリンチ症候群」の既往歴がある場合は、大腸がんを発症する場合が多いようです。
転移後の治療について
大腸がんにおける転移の治療について、説明いたします。
大腸がんのステージ分類
他のがんと同様に、がんの進行状態を明確にするため、ステージ分類と呼ばれる診断を行います。
この診断により、がんの大きさや広がり、深さそして、転移の有無を確認することができます。
大腸がんのステージ分類はこちらです。
大腸癌研究会:http://www.jsccr.jp/forcitizen/comment02.html – cp07
そして、がんの深さ(深達度)を表したステージ分類です。
大腸癌研究会:http://www.jsccr.jp/forcitizen/comment02.html – cp07
大腸がんの確定診断後、ステージ分類が明確になると、治療方針を決めていきます。
大腸がんの治療方針
大腸がんの治療は、内視鏡治療または手術によりがん細胞を取り除きます。
内視鏡治療の適応
内視鏡でがん細胞切除することで、患者様の体の負担も少なくなります。
内視鏡治療が該当する症状は以下の通りです。
・リンパ節への転移がないこと
・がん細胞の大きさが約2cm程度
主に、初期の大腸がんに対して行われる場合が多いようです。
手術の適応
可能な限りがん細胞を取り除くために、手術が選択されます。
また、がんの進行や転移などにより手術で切除する範囲は異なります。
・早期がん・・・粘膜にがんが止まっている
・進行がん・・・粘膜下層にがんが広がっている
・転移の有無
大腸がんが進行して転移していくほどに、がん細胞を取り除くことが困難となります。
転移した大腸がんの治療法
大腸がんのステージ分類で転移が認められるのは、「ステージⅢ・Ⅳ」です。
転移があることで、がんの進行はかなり進んでいることが考えられます。
対応できる治療法をご説明します。
リンパ節転移がある大腸がんの治療法
大腸がんのステージⅢは、リンパ節への転移が確認される状態です。
大腸から近いリンパ節に転移を始め、徐々に遠いリンパ節へと転移していきます。
治療法としては、手術を行います。大腸がんにできたがん細胞と転移しているリンパ節まで合わせて切除します。
ステージⅢの場合には、一番遠く離れているリンパ節(D3)までリンパ節郭清(かくせい)されます。
大腸癌研究会:http://www.jsccr.jp/forcitizen/comment02.html – e
血行性転移がある場合の治療法
大腸から血管を流れて、がん細胞が他臓器へと転移している場合をいいます。
ステージⅣと診断され、手術ができる状態なのか確認をしてから治療に入ります。
・大腸と他臓器のどちらのがんも切除できる状態
・大腸のがんのみ切除できる状態
手術ができる状態であれば、上記のいずれかを選択して治療を行います。
体内にがん細胞を残す場合には、術後に化学療法または放射線治療を行い、がん細胞への治療を行います。
手術できない場合の治療法
転移したがんの状態によっては、手術での切除不可能と判断され、別の治療法が選択されます。
行う治療法としては、化学療法または放射線治療となります。
・化学療法では、続けることで、がん細胞が小さくなり効果が期待できると判断した場合には、継続して治療を行います。
・放射線治療は、残ったがん細胞の死滅と痛みの緩和を目的に行います。
しかし、化学療法や放射線治療は、体の元気な細胞も攻撃してしまうため、患者様の体力も低下していくことが考えられます。
その時は、医師に相談して治療を継続するのか話し合いましょう。
転移が考えられる臓器について
大腸がんの転移で一番多いのは、「肝臓」です。
大腸がんを発症する全体の約20〜30%に肝臓への転移があるとも言われています。
他にも肺転移・脳転移も考えられます。
転移した他臓器の治療法もがんの進行によって異なります。
・転移している臓器の数
・がん細胞の大きさ
・転移している臓器内の部位
これらと患者様の年齢と体力を考慮して、治療法を選択していきます。
再発後の転移について
手術ができ、がん細胞を全て取り除けた場合でも、それは人間の目で確認できるがん細胞に限ります。目に見えないがん細胞が体内に残っている可能性はあります。
それは、どんな治療を行っても同じです。
そのために経過観察を続けて再発を防ぎます。
大腸がんの場合、5年以内の再発が多いため転移も十分に考えられます。
最低でも10年ほどは経過観察を続けることが理想とされています。
免疫治療について
がん治療では、「手術・化学療法・放射線治療」を3大標準治療として、多くのがん患者様の治療を行なっています。
そして今、免疫療法が第4の治療法として、取り入れられています。
人間には本来、体内に入るウィルスなどを攻撃して体を守る「免疫機能」があります。
がん細胞はこの免疫機能から逃れるように、体内で増殖を続けていくため、免疫機能は低下していきます。
そこで、免疫療法では「免疫細胞」を高めて、体内で増殖するがん細胞を攻撃していきます。
免疫療法の良いところは、他の治療とは違い副作用が少なく、がんの部位を選ばないことです。
原発巣、転移巣のどちらにも治療が可能です。
単独での治療より、3大標準治療と併用することで治療の効果を高めることができる治療法です。
がん治療は、患者様の体力を維持することが難しいといわれていますが、免疫療法はそんな患者様の体力にも良い影響があるので、安心して治療に取り組むことができます。
最近では、免疫療法を実施している医療機関が増えているので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
まとめ
大腸がんもリンパ節転移・血行性転移にて、他臓器へと転移していくことが分かりました。
肝臓や肺へと転移する確率も高いですが、治療することも可能です。
同じ大腸がんでも人により症状が違います。
転移の有無や治療法については、主治医と相談して決めていくことをオススメします。
出典
大腸癌研究会:http://www.jsccr.jp/forcitizen/comment02.html – cp07
http://www.jsccr.jp/forcitizen/comment02.html – e

総合病院・クリニック・調剤薬局にて医療事務員として10年以上勤務したのち、ライターへと転身。
現場で学んだ知識と経験を元に、医療に関する取材・執筆活動を行う。
興味のあるテーマは、がん医療・先進医療。