頭頸部がんという、ちょっと聞き慣れない言葉をご存知でしょうか?
頭頸部がんとは、「頭頸部」に出来るがんの総称で、範囲としては顔面から頸部までの部分を指しています。
この範囲に含まれる、鼻、口、のど、上あご、下あご、耳などの部分にできるがんが頭頸部がんと呼ばれるのです。
頭頸部は、衣類などで覆われない部分なので、治療の痕がそのまま見えてしまう部分でもあり、その治療では十分にQOL (Quality of Life:生活の質)を保たれていなければなりません。
そして多種多様な臓器、器官にわたる部分でもあり、非常に高度な複合治療や術後の再建術が必要になる部分になります。
また、この部分のがんは患者数も少ない為、症例が少なく治療法が確立されていないものがあるのも特徴で、患者毎の症状やがんの進行度合いにより、多種多様な治療法を組み合わせての治療を行わなければなりません。
目次
主要な頭頸部がんの種類と選択される治療法
口腔がん
口腔がんの中で一番発生率が高いものは舌がんです。
舌がんの治療は、手術療法が主流です。
発生部位や、その進行度により、再建手術を行う場合が多い。
放射線治療や薬物治療も進行度により選択される場合がある。
咽頭がん
咽頭がんは、上咽頭・中咽頭・下咽頭に分かれており、それぞれの部位によって、治療法の選択は異なります。
上咽頭がんは、主に放射線治療と薬物治療が主流です。
中咽頭がんは、手術治療が主流で、放射線治療や薬物治療も複合的に行われます。
下咽頭がんは、手術療法・放射線治療・薬物治療の中から選択され、複合的な治療が行われます。
喉頭がん
喉頭は声帯の近くにあり、喉頭がんの治療では、喉頭温存を目的に放射線治療単独あるいは抗がん剤治療と併用した治療が行われることもあります。
それでもがんが残ってしまった場合は、手術療法が選択されます。
病期によって、治療方法の選択が変わってきます。
国立がん研究センター がん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/cancer/larynx/treatment_option.html
上顎がん
一般的に進行がんには広範囲の外科切除で対処しますが、上顎がんは近くに眼球などの重要な臓器があるため、むやみに手術領域を広げることが難しく、放射線治療や薬物治療などを組み合わせて治療する必要があります。
そこで上顎がんの治療では、手術・薬物・放射線のよいところを組み合わせた三者併用療法が広く行なわれています。当科での治療は病期と患者さんの年齢、全身状態(合併症)、社会的背景を総合的に判断して決められます。
腫瘍を含んだ上顎骨を摘出した場合は、欠損部に応じて腹部筋肉皮弁や骨を用いて、顔面形態の保存を図ります。
頸部リンパ節に転移が出現した場合は頸部郭清術(周囲組織とともに決められた範囲のリンパ節を一塊として取り除くこと)を施行します。
唾液腺がん
唾液腺がんの治療の基本は手術であり、治癒するのに一番確実な方法です。手術ではとにかくがんに安全域をつけて完全に取りきることがきわめて重要です。また、病気の組織型や進行度に応じて、術後に放射線治療を要する場合もあります。手術前に肺、肝臓、皮膚、骨などの臓器に遠隔転移をきたしている場合などは手術以外の治療法が選択される場合があります。
甲状腺がん
甲状腺がんは、一般的に予後が良く、治療法は主に手術療法による甲状腺の切除とリンパ節郭清が行われます。術後の再発防止としては、放射性ヨード内用療法と甲状腺ホルモン療法(TSH抑制療法)があります。
各治療法の特徴
手術療法
頭頸部がんにおいては、機能温存が重要視されるのと、再建手術を同時に行う事もあります。
頭頸部には重要な臓器がたくさんあり、日常生活を行う上で必要なコミュニケーションが取れなくなる場合や、食事を行う上で誤嚥の恐れなどもあり、
その切除領域は、むやみに広げる事が難しく、他の治療法と合わせて行われることが多いです。
薬物療法
手術療法や、放射線療法と組み合わせて、効果を発揮しています。
手術で取りきれなかった場合や、再発予防で行われる場合もあります。
全身療法になりますので、目に見えないがんの治療にも効果を発揮します。
放射線治療
患者様のQOL(Quality of Life)を保てる治療法として、頭頸部がんで選ばれる事が多い、治療法です。また、放射線治療の成績が良いがんも多く、早期であればかなり効果がある治療法になります。
腫瘍の成長を遅らせ、また縮小させる事も出来る治療法で、がんに侵された臓器の機能と形態の温存が出来ます。また、がんの局所療法であるため、全身的な影響が少なく、高齢者にも適応できる患者にやさしいがん治療法になります。
今後期待される治療法
頭頸部がんは、その発生部位により手術が難しい箇所であり、また術後の後遺症で、視力や聴覚、発生や嚥下などに障害をもたらす場合もあります。
放射線療法や、薬物療法なども行われますが、副作用が出る事があり、また基礎疾患のある患者様には適応にならない場合もあります。
今、患者様に負担のかからない治療法として、免疫療法が注目されています。
がんの発生には免疫機能が関係していることがわかっています。
国立がん研究センターのホームページ「がん情報サービス」(https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/immu02.html)の中でも、免疫療法についての紹介があり、研究段階ではあるものの、今後非常に期待出来る治療法として、大変興味深いものです。
実は人間の細胞は毎日生まれ変わり、その度にがん細胞が生まれているのです。
通常であれば異物であるがん細胞は、体内の免疫細胞によって破壊されて、増殖することはないのですが、何らかのきっかけでがん細胞が増殖してしまうのです。
常に免疫力が働いていれば、がんを防げるのではないでしょうか?
また、出来てしまったがん細胞も、免疫力を上げることで破壊することができるのではないでしょうか?
まとめ
頭頸部がんは、非常に発生頻度の少ないがんです。
日常生活に必要な機能が集まっている部分であり、機能を温存しながら行う必要がある為、治療が非常に難しい場所のがんです。
機能と形態を温存でき、患者様に負担のない治療法の確立が、望まれるところです。
日本頭頸部癌学会
http://square.umin.ac.jp/jshnc/general/index.html
がん研有明病院
http://www.jfcr.or.jp/hospital/index.html

医療ライター・臨床検査技師。
医療の現場での経験を生かして、がん患者を抱える家族として、
がんに関する記事を寄稿しております。